小学生に喜んでもらえて、準備しやすいプレゼントはやっぱり文具です。

文具はワンコインのちょっとしたプチプレゼントから、豪華なプレゼントもあって幅広いのが便利。

だからこそ、何を買えばいいか迷ってしまいます。

うちの娘は小2の小学生低学年女子。

娘が買ったりもらったりしたプレゼント、そして喜んでいたプレゼントを参考に文具プレゼントを用途別にご紹介します。

気持ちちょっと文具プレゼント

子供会などの役員になると、イベントのプレゼントを準備する事がよくあります。

私は学童の歓迎会係で、参加賞を準備する時に文具セットを準備しました。


そういったイベントのプレゼントではお菓子の詰め合わせもよくありますが、最近はアレルギーを持つ子供が増え、先生方からの要望で文具セットに。手軽に渡せるのが文具プレゼントのいい所です。

値段もお菓子の詰め合わせと同じように、100円~500円くらいで複数アイテム入ったプレゼントを準備することが出来ます。

子供会などの景品

景品や参加賞など、多くの数を準備する時は、すでにセットになっている商品を選ぶと手間が省けます。

文具セットで検索してみると、他にもたくさんありますよ。

お友達とプレゼント交換

ハロウィンやクリスマスでお友達と集まってパーティを開く時、プレゼント交換は子供に大人気。

それぞれ金額を決めてプレゼントを持ち寄ります。


文具の好みは男女全く違うので、男女混合のパーティーではお菓子が無難ですが、もし女の子だけの集まりだったら文具セットを作ってみましょう。



↑これは今年のクリスマスプレゼント交換に子供が用意したものです。


鉛筆や消しゴム、メモ帳、シールなど、景品の文具セットでよく入っているアイテムだけでなく、香り玉やマスキングテープ、ふせん、ねりけしなど、ちょっと変わった文具アイテムもおもしろいですね。


小学生低学年で、すでにキャラクターの好みはそれぞれ。

プレゼント交換だともらう相手が特定されないので選びづらいかと思いますが、子供達の間で流行りのキャラクターを聞いて、それを購入すると無難です。

ちなみに私の娘のまわりでは、すみっコぐらしやリラックマが流行っています。

ボリュームのある文具プレゼント



子供へのクリスマスプレゼントや誕生日プレゼント、そして入学祝いとして購入する文具は、予算も2000円~5000円くらいでしょうか。

こうなると、特別な文具アイテムをプレゼントできます。

クリスマス、誕生日ならオリケシ




このオリケシは、いろんな色の消しゴムパーツを組み合わせてオリジナルの模様を作り出すことができます。

組み合わせたものは消しゴムとして使ってもよし、作品として飾るもよし。

女の子がもらってうれしい文具とおもちゃのコラボ商品と言えるでしょう。

入学祝い



入学祝いで定番のプレゼント文具と言えば、名入れえんぴつでしょう。



子供が喜ぶだけでなく、名入れされていたら、名前を書く手間が省けて親としてもありがたいです。

プレゼントでもらえる豪華な文具と言えば12色以上入った色鉛筆!



学校でお道具箱に入れる色鉛筆は12色入り。

親はどうしても実用的な12色入りを買ってしまいがちです。

だからこそ、入学祝いで12色以上の色が入った色鉛筆をもらうと、特別な感じが嬉しいようです。

実際に娘の入学祝いに親戚からもらった時、娘は喜んで塗り絵に使っていました。

まとめ

いかがだったでしょうか?

文具プレゼントの場合は、何か一つというよりは、いろんな文具アイテムを組み合わせると、低予算でも小学生の心をグッとつかむことができます。

・えんぴつ
・けしごむ
・ペン
・キャップ
・定規
・のり
・マスキングテープ
・シール
・ふせん
・おりがみ

さらに女の子はキラキラしたり、プニプニした感触を楽しめるもの、いい香りがするものなどが大好き。

文具プレゼントは小学生低学年の女の子に身近なプレゼントとなるでしょう。