家庭訪問前は、
「お茶菓子どうしよう?」
など対応にソワソワするのですが、事前に一番やっておくべき事は何より
家の掃除
でしょう。
年末並みの大掃除は、年度替わりで忙しい春に難しいですが、ポイントを押さえて必要な場所は掃除をしておいた方がいいです。
家庭訪問で印象よく見える為のお掃除ポイントについてまとめます。
家庭訪問お掃除で玄関は必須
最近の家庭訪問では玄関先家庭訪問というスタイルも増えてきました。
家にあがってもらう家庭訪問も、玄関先家庭訪問も、どちらにしても玄関は必ず先生を迎える場所となります。
関連記事→→家庭訪問が玄関先の場合、気を付けておくべきマナーは?
玄関はその家の顔とも言えるほど重要な場所でもありますので、念入りにお掃除します。
まずはインターフォンや玄関ドア。
手垢やほこりが付きやすい場所なので、しっかり拭き掃除です。
玄関には必要最小限の靴のみ置いて、なるべく下駄箱にしまいましょう。
傘が目に入る場所に置いてある場合、なるべく必要最小限の数に断捨離します。
下駄箱上に飾りを置いている場合は、ほこりをとっておきます。
換気よくするだけでは、家の独特なにおいはとれません。
ナチュラルな芳香剤を使って臭い対策しましょう。
戸建ての家で、玄関までに庭などを通る場合は、その庭も草を抜いて、手入れしておきます。
家庭訪問お掃除で実はトイレも必須
家に上がってもらう家庭訪問も、玄関先家庭訪問も、どちらも必須にしておきたいのがトイレ掃除。
半日ほど各家庭をまわっている先生にトイレを貸す事が出てくるかもしれません。
使うかどうかわかりませんが、トイレはすぐに貸せるよう最低限キレイな状態を保っておいたほうが、先生に対していい対応ができます。
便器を拭いたり、トイレ内の床のほこりをとったり、タンク周りの水垢などをきれいにしておくとよいでしょう。
家庭訪問時リビングの掃除
家に上がってもらう家庭訪問の場合は、リビングと、リビングに行くまでに目の届く所を掃除しておきます。
先生に座ってもらう椅子やテーブルを整えて、拭き掃除。
関連記事→→家庭訪問でお茶菓子お持ち帰りはいつ声かけすべき?お茶菓子マナーを完全マスター!
ちなみに我が家はリビングに行くまでに台所もちらっと目に入る作りとなっている為、台所の整理も行います。
先生がすわる椅子から目の届く部分を重点的にほこりをとっていきます。
いろんな荷物が雑然と置いてあるけど片付けに時間がない場合は、緊急手段!
使わない部屋に一時退避させます。
物が雑然と散らかっていないようにしておきましょう。
ちなみに私が以前ひやっとしたのが写真。
リビングに写真を飾っていたら、先生が写真を見られて話題をふってきたんですよね。
「一応ほこりとりしておいてよかったー。」
と思いながら先生に写真のエピソードを話したりしました。
写真は話題のきっかけにもなるし、目に入りやすいので、きれいにしておきましょう。
家庭訪問時に子供部屋も念のため掃除
我が家はこれまで先生が子供の机を見に子供部屋に入った事はありませんが、毎回一応かたずけをしています。
子供もなかなかきっかけがないとお掃除しなかったりするので、
「先生がもしかしたら見るかもしれないよ。」
と言って、片付けを促します。
まとめ
家庭訪問でお掃除しておく場所はこれら4つになります。
家をピカピカに磨くと時間がかかってしまうので、ほこりをとって余計な物が視界に入らないようにし、心地よいにおいにしておいたら大丈夫ですよ。
関連記事→→家庭訪問のおすすめお茶菓子はこれ!3つの選ぶポイントとは