夏の保育園でメインイベントはもちろんプールタイム!
幼稚園は夏休みがありますが、保育園は夏休みがありませんので(あってもお盆休みくらい)、汗をかきやすい子供の為に、毎日プールに入る保育園もあります。
ほとんどの保育園の水着は、小学校のようにスクール水着ではなく市販の水着を着用してOKとなっている園が多いのですが、特に何も指定されず
「水着を持ってきてください」
というアバウトな保育園もあれば、
「女の子はワンピースタイプを準備してください」
など、形状を指定する保育園もあります。
細かく指定されたら、その指定通りの水着を購入すればよいのですが、特に指定がないと困りますよね。
保育園児の水着選びは年齢によってデザインだけでなく機能面で注意しておきたい点があります。
子供用水着はピッタリサイズを選ぶ
子供服はどうしても大きめサイズを選んでしまいがちですが、水着選びではピッタリサイズを選びましょう。
大きめサイズは、水に入った時に水着と体の間に水が入って動きにくくなったり、水着が脱げてしまう原因となります。
娘の保育園時代、一度大きめサイズを購入する失敗がありました。
ちょうど100サイズから110サイズに切り替わる時期だったんですよね。
110サイズを購入してプールに入ってみると、水の中で水着がふわふわ浮いていて、水着と体の間に水が入っていることが判明!
慌ててワンサイズ100サイズの水着を購入しました。
翌年は絶対着れないのでもったいないと思ってしまいますが、子供の動きやすさを考えたら、ピッタリしている水着を選びましょう。
オムツが外れていない0歳1歳の水着は?
特に保育園から指定がない場合、水着を買うならビキニタイプの水着がおススメです。
ビキニタイプはパンツの脱着がカンタンで、場合によっては上を使わず下のパンツだけ使うこともできるので、便利です。
保育園の時は下だけ使って、家族でプールに行く時は上下着用というように使い分けもできます。
ちなみに市販のプール用おむつでもOKですが、通常のおむつに比べて、パンツ1枚の値段が結構高い上に使い捨て。
時々利用するならいいのですが、毎日となるとコストパフォーマンスが悪いです。
0歳1歳は自分で着ることができませんので、保育園によってスタイルは様々です。
私の娘が通っていた保育園で0歳1歳クラスは、普通のパンツに「プール用」を記入したものを準備するよう指定されましたが、私の姉が働いている保育園では水着自由でビキニが多いという話でした。
水着を購入する前に、通っている保育園にどんなスタイルがいいのか聞いてから購入するのが一番確実です。
2歳以上の水着はワンピースがおススメ
2歳以上になると、「子供自身で水着を着る」事を考えて購入しましょう。
お店やネットではたくさんのかわいい子供用水着が並んであり、気になるところですが、保育園用の水着としては
・プールで遊んでいて脱げにくいもの
・安全に遊べるもの
これら3つのポイントをベースにして水着を選びましょう。
これら3つのポイントを考えて、女の子の場合、2歳からはワンピースタイプがおススメです。
子供自身で着替えるなら、ビキニタイプよりワンピースタイプの方がとっても着やすいんです。
足を入れてもちあげて、肩を通すだけですので。
一方でビキニタイプは、子供が自分で着るとなると上半身部分がクルクル巻きになって着にくかったり、パンツが前後ろになりやすかったり。
プールで遊んでいる最中に上半身部分が脱げてしまう心配もあります。
ワンピースタイプの中でも、ホルダーネックタイプや、肩部分がクロスしている形状も着替えが大変なのでNGです。
さらに、リボンやビーズ、ボタンなどの装飾品があまりにたくさん付いているものも避けるよう言われました。
万が一取れて、それを赤ちゃんが誤飲する可能性があり危険なのでという事です。
これらの注意事項は、水着に限らず保育園に着ていく普段着でも同じ事が言えますよね。
|
帽子とセットで購入するのも便利
帽子が必要な園と、必要でない園があります。
もし保育園で必要でない場合も、市営公営プールなどで「帽子着用」が必須となっているプールは多いので、帽子は持っていた方が便利です。
|
ラッシュガードは保育園の方針による
ラッシュガードも帽子と同様、着用OKとNGの園それぞれです。
ラッシュガードは日差しから肌を守ってくれたり、プールから上がった時に寒くならない体温調節の効果があるので、OKの場合は着用することをおススメします。
注意点としては、フード付きのラッシュガードは安全面を考えてNGとなる場合があります。
|