保育園に入園してしばらく経ち、夏前になると


「水着を持って来てください」


そう言われて、水着を準備しようと思っても、何枚準備すべきか迷いますよね。

服関係は大体多めに何枚も準備するんですけどね。



水着って夏しか使わないし、何枚も用意するべきなの?

そんな疑問にお答えします。

水着は一応1枚でも大丈夫

子供用の水着って、大きめサイズを購入して2,3年使うということができず、ぴったりサイズを購入するのでそんなに多くの枚数を買いたくないと思ってしまいますよね。



関連記事→→子供用の水着はピッタリサイズがおススメな理由とは

水着は乾きやすいので、一応1枚でも大丈夫です。

保育園から帰ってきて、ささっと水着を洗って干しておけば、次の日には乾いています。


でも私が水着を2枚揃えていた理由は?

私は同じサイズを2枚購入しています。

幼稚園のようにお昼過ぎに家に帰ってきて洗濯する時間が確実に取れたらいいのですが、保育園でお迎えが遅い時は7時頃に保育園を出る事もあります。

晩御飯やお風呂を必死に済ませて、寝かしつけたりしたらうっかり自分も子供と一緒にうとうと…。





朝目覚めた時にプールバックがそのままになっていることに気付き、あわてて洗い、ドライヤーで乾かして持っていく。ということがたまにあったのです。

保育園ママは忙しいので、私のように洗い忘れしそうな人は2枚持っている方が安心で朝慌てることがありません。

スポンサーリンク

着れなくなった水着はフリマ処分

2枚購入していると、程よくきれいな状態で着れなくなってしまいます。


そのままではもったいない!


もちろん知り合いに譲る人がいれば、譲って有効活用してもらうといいのですが、私はメルカリなどフリマアプリでさくっと出しちゃいました。





水着を2枚用意する時に、1枚は新品購入して、予備の1枚はメルカリなどでお守りがわりに持っておくというのもアリですよね。

フリマでは、このように季節物は結構買ってくれる人がいるのでおススメですよ。

子供とプールに行く前のシェービングがわずらわしい人必見!!
関連記事→→主婦も脱毛したい!旦那さんを説得できる意外な理由は?



スポンサーリンク

保育園に持っていく水着には名前を入れる

保育園に持っていく持ち物にはすべて名前を入れる事が必須です。

もちろん水着にも名前を記入します。

特に記入場所の指定がなければ、水着の裏側に書いておくと、保育園以外のプールでも使いやすいですよね。


ちょっと手間取るのが、ゼッケンをつけて名前を入れるよう指定される場合です。

水着のゼッケンは普通の布ではなく伸び縮みする水着用のゼッケンがあります。

100均でも手に入りやすいので、これを使いましょう。

アイロンで貼るタイプが多いですが、アイロンの当て方は注意です!

↓これは私が100均で購入したゼッケンの説明欄です↓

水着はナイロンなど、高温に弱い生地でできています。

あて布をして、中温(150℃くらい)に設定したアイロンを30秒程プレス。

※それ以上の温度、それ以上のプレスはやめましょう!水着が溶けてしまいます※

というのも私、一度水着にゼッケンをつける時にプレスしすぎたせいで買ったばかりの水着を溶かしてしまった苦い経験があります。

アイロンだけだと四隅がとれやすいので、できれば軽く縫っておくと丈夫に仕上がりますよ。

スポンサーリンク