暑中見舞いは、年賀状と違って明確に出す日にちが決まっていないので、
「いつ頃出すのがいいのかな?」
と考えているうちにお盆過ぎちゃった…なんてことありませんか?
暑中見舞いを出す時期について確認していきたいと思います。
暑中見舞いを出す時期
暑中見舞いの時期については、いくつかの説があります。
・小暑から立秋前日まで
・大暑から立秋前日まで
・梅雨明けから立秋前日まで
・大暑から立秋前日まで
・梅雨明けから立秋前日まで
これらを2018年のカレンダーで確認してみると
小暑7月7日~立秋前日8月6日
大暑7月23日~立秋前日8月6日
となります。
梅雨明けはさすがに気象条件や地域によってバラバラですが、大体小暑から大暑の間に梅雨明けというのが例年多いです。
残暑見舞いを出す時期
立秋8月7日以降は残暑見舞いとなります。
残暑見舞いは、遅くても8月いっぱいまでには出すようにしましょう。
立秋を過ぎると、暦では秋。
でも8月はまだまだセミが鳴いて夏真っただ中の暑い日が続いていますよね。
暑中見舞い同様に、この暑い日々を無事過ごしていますか?という相手を思いやったハガキが残暑見舞いです。
暑中見舞いと残暑見舞いどちらがいい?
普段なかなか会えない親戚や知人などに送る場合は、どちらも近況を伝えるハガキとして喜ばれるでしょう。
夏休みの間に出す、先生や友人に送る場合は、夏休みの近況を伝えるよい機会なので、お盆あたりに残暑見舞いを書くと、中身の濃い文面になります。
子供がハガキを書くいい機会なので、ぜひ暑中見舞いや残暑見舞いを書いてみましょう。