夏前になると暑中見舞いの準備が気になってきます。
でも今年は身内に不幸があり喪中…。
「喪中の場合、暑中見舞いは出していいのかな?」
という疑問にぶちあがりました。
喪中の暑中見舞いはどうすべきなのでしょうか?
自分が喪中の場合
暑中見舞いというと、年賀状の夏バージョンのような感覚なので、年賀状は喪中に出さないというルールが暑中見舞いにも当てはまるのではと考えてしまいがちです。
しかし、年賀状と暑中見舞いでは目的が少し違います。
年賀状は新年を迎えたお祝いを伝えるハガキ。
一方で、暑中見舞いは暑い夏に相手の体調を気遣うためのハガキです。
暑中見舞いはお祝いの言葉を伝えるわけではありませんので、基本的には喪中でも出してOKです。
ただし四十九日を過ぎていない場合は落ち着いていないと思いますので、無理に出す必要はありません。
相手が喪中の場合
相手も自分が喪中の場合と同様に、四十九日を過ぎていたら通常通り暑中見舞いを出して問題ありません。
暑中見舞いは相手を気遣うハガキですので、文面に亡くなった方のご冥福をお祈りする文面を入れると、より相手へ気遣った思いが伝わります。
暑中お見舞い申し上げます
○○さんがご逝去されて、ご家族の気持ちお察しいたします。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに○○さんのご冥福をお祈り申し上げます。
厳しい暑さの中、お体の調子を崩されないよう、どうぞご自愛くださいませ。
喪中の暑中見舞い文面で気を付けるべき事
喪中である内容の文面を入れる場合は、派手なイラストや色は控え、控えめなハガキで送る方が、相手への気遣いがより伝わるハガキとなります。
悲しみの最中であることから、「くれぐれ」などの重ね言葉は使わない様にしましょう。
自分が喪中で、相手に喪中であることを暑中見舞いで伝える場合は、相手のお体を気遣いながら喪中であることを伝えます。
暑中お見舞い申し上げます。
日差しも強くなり夏も本番となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私ども、去る〇月に○○が逝去いたしました。
生前のご厚情を深く感謝いたします。
まだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛くださいませ。
1つ注意したい点があります。
喪中であることを知らせると、相手はお香典などの気を遣うことが考えられます。
そういった気遣いを遠慮したい場合は「お気遣いは無用に願います」と一言添えておきましょう。