子供が保育園や幼稚園に通いだしたら、大抵の園にある親子参加の行事が

親子遠足です。



みさきのつぶやきみさきのつぶやき

ちなみにみさきの子供が通っていた保育園は、毎年5月に開催されていました。

自由参加なので、0,1,2歳児時代は欠席の家族も多いのですが、3歳以上になってくると、子供同士の遊びが楽しくなる年頃。

子供が行きたがるので、毎年参加していました。



親として参加する親子遠足は、どんな服装で行くべきかちょっと考えますよね。

園からの案内用紙には「動きやすい格好」というざっくりした事しか書いてありません。

親子遠足に行く服装を選ぶ時、どんな点に注意して選んだらよいかまとめました。

親子遠足ママコーデチェックポイント



親子遠足は、子供達が屋外で楽しむという目的と、親同士の交流も目的とされています。

子供の動きに対応できるカジュアル感と、他のママに好印象を持ってもらう雰囲気がベストです。

動きやすい服装

一番大事なポイントは、まず動きやすさです。

公園や動物園などの屋外、水族館など屋内どちらにしても動き回ることが多いです。

また、親子レクレーションタイムが設けられている場合もあるので、子供と一緒に走れるような服装にしましょう。

【おススメアイテム】
・ジーンズ
・ガウチョ
・シャツ
・スニーカー
・フラットシューズ



ジーンズは鉄板!迷ったらジーンズです。



体型カバーや涼しさを考えたらガウチョパンツもラフで動きやすいですが、その分虫にさされる可能性があるので注意です。

ハイカットのスニーカーは脱ぎ着に手間取るので、ローカットのスニーカーが動きやすいです。




【避けた方がいいアイテム】
・スカート
・サロペットやオールインワン
・ヒール
・サンダルやクロックス
・露出の多い服装

背中や胸元が見えそうなトップスは、動きづらく他の親や先生達の目のやり場に困るのでNGです。

スカートも動きにくいので基本的にNGですが、スカート派でパンツ系に抵抗のある人は、スカートの下にレギンスなどを履くと動きやすいです。

足元は必ずヒール無しのスニーカーかフラットシューズで行きましょう。


私が実際に出会ったママで、いちご狩りの親子遠足でスカート&ヒール姿で参加していたママさんがいました。

坂道だったり、狭い通路を通ったりするのにコケないかヒヤヒヤして見ていたのを覚えています。

行き先のTPOを考えて服装を選ぶことが重要です。



サロペットやオールインワンは動きやすいのですが、トイレで時間がかかる点が気になります。

大きな施設でトイレの数に余裕のある場所ならいいのですが、公園などはトイレの数が少なく、親子遠足で女子トイレは結構並びます。

トイレでの動きにくさという点では、マキシ丈のフレアパンツなども裾が床についてしまう心配などがあって、脱ぎ着に時間がかかるので私は親子遠足には着ていきません。

体温調節できる服装

親子遠足のある時期は春や秋など、季節の変わり目に行われる園が多いですよね。

日が当たると暑いのに、日陰でお弁当食べると冷えてきたり。


そんな時にさらっと一枚羽織ったり、暑くなったら脱いだりできるカーディガンやパーカーなどを一枚持っていくと便利です。


流行りのロングカーデはおしゃれに見えますね。

半袖Tシャツの上にカーディガンや長袖シャツの組み合わせがベストです。

半ズボンは、動きやすい服装ですが、寒くなる場合があったり、屋外では虫刺されなどもあります。そして半ズボンは見た目にカジュアル感が出すぎるので避けましょう。

日焼け対策

親子遠足の行き先が屋外の場合は日焼け対策を万全に考える必要があります。

【日焼け対策おススメアイテム】
・カーディガン
・パーカー
・ストール
・帽子

体温調節でも取り上げたカーディガン&パーカーは、日焼け対策でも活用できます。

また、ストールなども体温調節&日焼け対策に効果があります。

さらにストールはシャツ&ジーンズといった定番すぎるコーデにスパイスを入れるアイテムとしてもおススメです。



そして、日焼け対策で顔を守る一番のアイテムは帽子。

日傘派の人も、親子遠足の時は帽子を用意しておいた方がいいです。



日傘は集団で子供の動きについていくのには不向きです。

親子レクレーションなどで動いたりしますし、遠足で先生がいるとはいえ、親子遠足は基本的に子供の面倒を見るのは親です。

飛ばされにくい帽子をかぶって、日焼け止めをしっかり全身塗っていくことをおススメします。

汚れてもいい服装

親子遠足でブランド品など高価な物を身につけるのは控えましょう。

高価なものを身につけて、汚れてしまっても後悔しませんか?

そして、遠足という雰囲気にそのブランドは合っていますか?

あくまで校風によりますが、普通の保育園・幼稚園は親子遠足では華美な格好(ブランド品)をした人は浮いてしまいます。

(ブランド品当たり前なセレブ幼稚園などは別だと思いますが…)

汚れてもいい服装というポイントで言えば、ボトムは汚れやすい為白色やパステル系の明るい色は避けた方がいいです。

泥はねやら、子供が飲み物・食べ物をこぼしたり、地面に座る羽目になったりetc…ボトムスは基本汚れます。

おススメなのは、トップスのシャツなどに白色やパステル系を入れ、ボトムはダーク系な色でバランスをとるのがベストです。

汚れてもいい服装をと上下黒系にすると、集合写真でパッとしない印象となってしまうのです。

白系のシャツは顔を明るく見せてくれるのでおススメです。



出典 http://wear.jp/

親子遠足ママコーデおすすめアイテム

親子遠足コーデでは服装だけでなく、小物アイテムもおススメコーデがあります。

バッグ

親子遠足では、財布やスマホなどの貴重品だけでなく、自分の弁当や水筒など、荷物の量が結構あります。

それらをひとまとめに入れるのであれば、なるべく両手自由に使える状態にしておくのがベストなのでリュックがおススメです。



ただリュックに荷物をひとまとめにすると、子供の遊びにもトイレにも常に大荷物を持って動き回る羽目になります。


その為、私は財布とスマホを肩掛けのコンパクトなバッグを持ち、それ以外の荷物をリュックもしくはトートバックにまとめて持っていきました。

こうすると、親子レクレーションの時なども身軽に参加できますし、トイレに行く時ママ友に預けておくこともできます。



↓↓こういった小バッグに貴重品を入れます↓↓




そして、リュックもしくはトートバッグにお弁当など貴重品以外の荷物をまとめます。↓↓


バッグは機能性重視だと、山登りのような恰好となってしまうので、少しだけトレンドを取り入れてもいいでしょう。

帽子

帽子は、つばの広いキャップやハットが日焼け対策として効果的。

さらに帽子が風で飛ばされない様、大きさが調節できる帽子なら安心です。

ただ、つばの広い帽子は顔が見えづらい為、近寄りがたい雰囲気となる場合もあります。

初めての親子遠足でママ友の輪を広げたいと考えているなら、顔が程よく見える程度の帽子をかぶりましょう。