保育園や幼稚園に入ると大抵の園にある親子行事が親子遠足です。

この親子遠足、仲のいいママ友がいると楽しい行事ですが、ママ友付き合いが苦手なママや、ママ友トラブル真っ最中のママにとっては、

「親子遠足行きたくないな。」

と子供には言えない密かな悩みではないでしょうか。



みさきのつぶやきみさきのつぶやき

ちなみに、みさきはぼっちママとしての親子遠足も、ママ友と過ごす親子遠足もどちらも体験して無事卒園しました。

親子遠足に行きたくないと思っている時に、どう親子遠足を乗り切るか!?

その対処方法について考えていきましょう。


スポンサーリンク


ママ友関係が響く親子遠足

親子遠足の流れは園によって様々ですが、ある程度自由時間があるのはどの園も同じです。

うちの通っていた保育園は、最初に親子レクレーションの時間が30分~1時間ほどあり、その後集合写真を撮ったりするのですが、昼食とその後数時間は自由行動。


自由行動はすでに仲のいいママ同士が固まっており、特定のママ友がいないママは路頭に迷うのです。


園側からは

「親同士の交流を深めてもらう」

という趣旨をかかげているのですが、交流を深めているのは、ママ友がいる人。

ぼっちママは何とか一緒に過ごすママを探すか、ぼっちに耐えるかのつらい時間です。

親子遠足対処方法

親子遠足の出欠に迷ったら

親子遠足の案内がきたら、まず出席するかどうかを考えます。

【子供】行きたい         【ママ】行きたい   →出席

【子供】行きたい         【ママ】行きたくない →出席

【子供】行きたくないorわからない 【ママ】行きたい   →出席

【子供】行きたくないorわからない 【ママ】行きたくない →欠席


子供とママの気持ちが違う場合、出欠に悩んでしまいますが、そういった時は出席した方がいいです。

もしママ友トラブル真っ最中の場合は、他のママと交流を持ついい機会と考えて!!

ママが行きたくないと思っていても、子供が親子遠足に行きたがっていれば思い切って出席しましょう。


親子遠足と言えば、子供が行きたいけどママが行きたくない親子遠足を欠席した結果、誘拐事件が起きちゃったドラマ「名前をなくした女神」を思い出します。

関連記事→→名前をなくした女神第1話から第11話まで見たい!見逃し動画を見る方法はコレ!

第6話から第7話にかけて親子遠足のシーンがあり、子供が遠足行きたがるからベランダでお弁当食べるシーンが印象的なんです。




おそらくママ友トラブルより多いのは、特定の親密なママ友がいないから行きたくないという人ではないでしょうか?


私自身、ママ友作りが苦手で、何度も欠席にしようと考えました。


でも結局出席しました。

なぜかというと親子遠足の次の日、「遠足の思い出」という感じのタイトルで子供達に絵を書かせており、さらにその絵を教室にしばらく飾られるのです。





ちなみに欠席した子はその欠席した日の出来事を絵に描いており、これが子供達って結構残酷に正直で、

「○○ちゃんは親子遠足行かずに○○公園で遊んでたんだって。」

と休んだ日の状況が公開されるのです。



これも気にしない人は気にしないでしょうし、親子共行きたくないと思っていれば欠席もアリだと思います。

もし欠席の場合は当日急にお休みするのではなく、事前に「家の用事で」と言ってお休みしましょう。



スポンサーリンク


子供に事前声掛けすべし

もし引っ越したばかりでママ友がいなかったり、消極的な性格でママ友がいない人も、子供が行く気になっていれば、子供についていくだけで大丈夫。


子供に誰とお昼食べたいのか、誰と一緒にまわりたいのかを事前に聞いて、子供同士約束しておくように言うといいです。

そうすれば、当日子供についていく形で自然と相手のママと交流を持つことができます。



子供同士で約束するのが難しい時はママが思い切ってお迎えの時に声掛け!

娘の保育園は同じクラスでもバスが二つに分かれたりしていたので、

「バス何号車ですか?」

と聞きながら一緒にお昼食べましょうみたいな話をしました。





当日思い切ってナンパ

ママがお迎えに行っていない場合は、事前声掛けできませんね。

事前声掛け出来ずに親子遠足出席となったら、当日思い切って声掛けです。


バスに乗る時、レクレーションの時などで話す機会のあったママさんにお昼を誘ってみましょう。

グループで騒いでいるママ友集団に目がいきがちですが、よく見まわしてみるとぼっちママで親子遠足に参加している親子もいます!

そう!ぼっち親子はあなただけではありませんよ。

とはいえ、ナンパするような気分ですよね、知らない人に声かけるのって(^^;

何て話していいか、切り出し方に困ったりします。




そんな話すきっかけに困った時は、お菓子交換がおススメ。

小分けでおすそ分けできるお菓子を持っていき、昼食後子供にお菓子を渡すよう促してみましょう。

こういったちょっとしたきっかけで、会話に入ることができます。



↓↓こういった小分けお菓子や、駄菓子でもいいですね♪

親子でその場を楽しむと会話のきっかけが生まれる

当日声掛けにも失敗したら、親子だけでの昼食…。

気落ちせずに、家族で遊びに来たと思ってまずお昼を済ませましょう。

そして、その場を思いっきり楽しみます。


例えば動物園なら動物を見て回ったり、遊園地ならたくさん乗り物に乗ったり。

そうしていたら、ふと同じクラスの子に出会ったりします。

そこから何となく一緒に回ることになったり…といったパターンもありますよ。



公園など遊ぶメインの場所なら、フリスビーやボールなど、楽しめるアイテムを持っていきましょう。





実際にぼっちだった親子がフリスビーを始めると、うちの娘が

「私もやりたーい」

と言い出し、一緒にやらせてもらうことで自由時間を一緒に過ごした事もありました。

話すきっかけがないとお互い近づくのって難しいので、きっかけ作りが必要ですね。


下の子同伴すれば忙しくてママ友が気にならない

ママ友がいなくて下の子がいる場合は、下の子を連れて行くのもアリです。

まずママは下の子に振り回されて、他のママが気にならなくなります。





さらに子供二人をあたふた面倒見ていると、他のママから声を掛けてもらいやすくもなるのです。

育児の大変さはママみんな体験しているので、


「○○ちゃん見とくからオムツ交換行ってきたら?」


といった救いの手を差し伸べたくなります。

それがきっかけでお話できたりするものです。


パパ同伴もあり

パパの都合がつけば夫婦で参加するのもアリです。





うちは、娘2人共保育園の時はパパママで参加していました。


そうすれば、それぞれのクラスのレクレーションに参加できるし、何よりぼっち回避できる!

うちの保育園は土曜開催ということもあり、結構夫婦参加の家族もいたので助かりました。

もちろん兄弟がいなくても、夫婦で参加し、家族でごはん食べて親子遠足を過ごしているところもいましたよ。


もちろん、他の親子とのコミュニケーションをとるのが親子遠足の目的なのですが、それが苦手なら家族遠足にしちゃえ!

親子が楽しむことが一番なのです。



ちなみにうちのパパは私より人当たりがよく、性格が私と正反対。

なので行事参加率は私よりも少ないけど、何となく上手にパパ友作ってしまっているのです(^^;

もしあなたのパパもみさきパパのような性格なら、パパ友つながりから親子遠足のぼっち回避するのもありですね。


まとめ

ということで、ママ友がいなくて親子遠足に行きたくないと思っている人におススメ対処方法は

・事前声掛け
・当日思い切ってナンパ
・お菓子交換
・遊びアイテムを持っていく
・下の子を連れて行く
・パパ同伴

そして、最終的には欠席という手段もあります。



私自身、保育園通いたての頃は全然知り合いいなかったので、親子遠足は欠席。

子供が3歳から出席しましたが、最初の2年はパパ同伴で乗り切りました。

そうやって年数重ねるうちにママ友が出来てきて、私だけでも参加できるように成長しました!

とはいえ、基本はつるまない主義なので、毎年この6つの対処方法を実践し、乗り切っていたのです。

ぜひ試してみてくださいね。



スポンサーリンク