子供を産んで育てていくと、必ずママ友の付き合いが出てきます。
まだ赤ちゃんで自宅にいる時は、ママが自ら「ママ友」を作ろうと動かない限りはママ友付き合いとは無縁ですが、1歳近くになって歩き出すようになると、公園で遊ばせる機会が増えます。
いわゆる「公園デビュー」と言われるものですよね。
この公園デビューが、ママ友との付き合いスタートとなる人もいるでしょう。
ちなみに私は仕事を続けていたので、公園デビューよりも早い赤ちゃん時代からママ友との付き合いがスタートしました。
このママ友という存在、これまでの人間関係とはちょっと違った付き合いであるため、
「めんどくさい」
と感じてしまう人も多いです。
なぜめんどくさいのにママ友を作って付き合うのでしょうか?
目次
ママ友がめんどくさい理由
ママの思いだけで関係をコントロールできない
ママ友の接点は「子供が同じ(もしくは近い)年齢」だという事。
つまり子供をメインとした繋がりで、ママ友はママ同士だけの関係ではないということが、まずは頭を悩ませる一番の原因です。
「子供同士が仲良く遊ぶけど、そのママとは何となく合わない」
「園行事などでママ同士仲良くなったけど、子供同士は相性が悪そう」
こういった事はよくあります。
これは、まだ個人レベルでのママ友付き合いのめんどうと感じる事ですが、幼稚園&保育園に行くと、これ以上に悩みが大きくなります。
子供同士がそんなに仲良くなくても、幼稚園&保育園に行くとボスママなる存在がいて、その人に気を使わないといけなくなったり。
同じクラスの中でも仲良しグループが出来て派閥が自然と出来てくることも多いです。
ただ派閥があるだけならいいのですが、その派閥同士でいがみ合いやもめ事が起きると、かなりの心労でした。
ただめんどくさいと思っていても、ママ友同士の集まりで声がかかると、出席せざるを得ないです。
もし欠席したとしてママ自身は楽になるけど、次の日園で子供達は
「昨日○○行って楽しかったね~。」
と、その集まりについての話題で盛り上がります。
欠席した子供は話についていけずがっかり。
さらにがっかりだけで済まずに「何で私は行けなかったのー!」とママが子供に責められる時も。
我が子に寂しい思いをさせたくないという思いでママ友の集まりに出席するのです。
ママ友との付き合いは、赤ちゃん0歳か1歳から小学校にあがる6歳までの間が一番メイン。
とはいえ、学区が同じ場合は卒園後の関わりはゼロではありません。
同じ小中学校での授業参観等やPTA活動、学童保育などで関わりが続いていきます。
また隣近所や同じマンションのママ友は、子供会や自治会などでのつながりもあります。
学区は住んでいる場所が変わらない限りは変わりません。
これもママ自身の都合で環境を変えようと思っても、簡単に引っ越しはできません。
私立に進学すれば、環境を選ぶことはできますが、私立進学は大きな出費を伴う為、誰でも選べる選択肢ではありませんよね。
なので私は同じ学区やご近所ママとの付き合いは特に気をつけています。
つまり、ママだけの好みや感情だけで人間関係を選ぶことができない事がめんどくさいと感じる原因となります。
ママの考え方やライフスタイルがそれぞれ違う
ママ友とは本当に不思議なもので、子供同士は同じ年齢ですが、親は年齢も職業も考え方もライフスタイルも本当に様々です。
まず、幼稚園と保育園で専業主婦と働くママに分かれるので、ここで考え方やライフスタイルは大きく分別されます。
私は保育園だったので、基本仕事をしながら働くママがほとんどでしたが、それでもいろんなママに出会ってきました。
次に年齢。
お姉ちゃんが保育園で一時期とても仲のよかったお友達のママは若く結婚出産した20代ママ。
一方で近所のお友達では40歳でやっと子供を授かった40代ママ。
そんな私は30歳で出産した30代ママ。
これまでの生きてきた軌跡がまるで違うんです。
思いがけない妊娠で子供を授かった人もいれば、不妊治療の末やっと母親となった人。
そして同じ年代のママでも、夫婦の職業や年収で考え方や価値観が全然違います。
そんな様々な人間が、子供が同じ年齢という共通点だけで一緒に行動するって、そりゃ簡単じゃないと思いませんか。
女性は共感することで相手との距離を縮める生き物。
ママ友とのコミュニケーションで、共感できる事があればよいのですが、
「違う」
と感じるようになるとめんどくさいと感じてしまいます。
ママ友をめんどくさいと思わずに付き合っていくコツ
ママ友をめんどくさいと思っている人におススメしたい、ママ友との付き合い方をご紹介します。
①子供の為と割り切る
私にとって、ママ友は子供の為のお付き合い。
子供が園や学校生活を楽しめる為のママとしてのお仕事だと思っています。
子供が行きたがるママ友集まりには、自分が気乗りしていなくても、子供の為に参加します。
ママ友とうまく会話が出来ずちょっとブルーな気持ちになっても、イベント帰りに子供が
「楽しかった~。」
と言っていたら私の心の中では任務完了!と一仕事終えた気持ちです。
そして子供が仲の良い友達のママとはなるべく良好な関係を保ちます。
ここで注意してほしいのが、
良好な関係=つるむ
ではありません。
②基本は1人行動
私は現在子供が小学生となりましたが、これまでママ友との飲み会や集まり等に参加することはあっても、つるむ事はありません。
授業参観は1人で出向き、その時知っているママに出会えばちょっと会話する感じです。
もし子育てで何か情報を聞きたいと思った時は、自分で聞けそうなママを探し、話しかける事はあります。
特に年上の兄弟がいるママさんからの情報はありがたいですよね。
でも、一緒に待ち合わせて学校に行ったりなど、常に一緒に行動することはしません。
自分の都合で好きなように学校をうろうろして、自分が満足したらさっと帰ります。
保育園の参観などは、参観後子供を連れて帰るため、
「この後一緒に遊ぼう」
と誘ってくれるママ友もいました。
そんな時は、自分の都合が許すかぎり参加。
「来るもの拒まず」という感じでしょうか。
このように基本1人行動をとれば、
「合わせないといけないストレス」から解放されます。
私の子供が通っていた保育園は、つるんで行動するグループもあれば、1人行動するママもいるという環境だったので、1人行動がしやすかったのかもしれませんね。
まあ多かれ少なかれ、必ず1人行動しているママはいると思います。
つるんで行動しているママと、1人行動しているママ。
目立つのは絶対につるんで行動しているママです。
目立っているグループママに気を取られ、
「自分もグループに入っておかないと」
とあせる必要はありません。
参観等の1人行動は、子供の様子をしっかり見ることが出来てすごく充実した時間をすごせます。
つるんでいるママは、授業参観中でもおしゃべりに夢中でうるさく、時に授業の妨害をしていることに気付いていません。
「授業参観なのに子供見ないの??」
と不思議な思いです。
ただ1人行動の時、知っているママに出会ったらきちんと挨拶することは心がけています。
こうしていると、特定の人間関係ではなく、子供の今の交友関係に合わせていろんなママと知り合うことができます。
子供に、「最近遊んでいるお友達のママがもし来ていたら教えてね、挨拶したいから」
と事前に言っておいたら、参観後に子供同士が親を引き合わせてくれる時もありました。
つるんで行動していると、安心感があるかもしれませんが、同時に新しい出会いから遠のいてしまうものです。
胸を張って、正々堂々と1人行動
これをおススメします。
③絶対に悪口に乗らない
女性は噂話が大好き。
そして、そのターゲットとなるのは「その場にいない人」です。
その場にいないママや先生など、いろんな人をネタに話が盛り上がります。
でも、その場にいないからといって簡単に人の悪口に同調しない事です。
その場に居なくても、噂話の好きな女性の口を伝って、本人の耳に入る可能性を常に意識しておきましょう。
陰で悪口を言っている人は、
「この人私が居ない時に私の悪口も言ってるのかな!?」
と不信感を持たれる事にもつながります。
だからといって、簡単に悪口を否定するのも難しいですよね。
だって言ってる本人は、同調して欲しいと思って話しているので。
対策としては、なるべく悪口になりそうな時は、その場をすーっと離れられそうなら離れる事。
だんだんと、悪口に繋がりそうな雰囲気が分かってきたら、悪口が出る前に他の話題に自分から切り替える事。
この悪口についても、②の1人行動することで随分回避できると思います。
④つかず離れず
①~③をまとめると、つかず離れずの関係が一番だという事になります。
ママ友のメリットは
「子供同士がより仲良くなれるようにバックアップできる」
「子育てに関する地域のコアな情報を得られる」
この2つが大きいです。
この2つのメリットを得るママのお仕事だと割り切って、お付き合いしましょう。
もしこのメリットが無くてもつながりたいと思えるママ友と出会ったら、その時はママ友ではなく友達or親友の域です。
そんな出会いは無いのが当然、あればラッキーと思ったら、肩の力を抜いてママ友と付き合えるようになります。
現代社会は、私たちが子供だった時より物騒な事件が増え、私自身子供の頃は、1人でふらっと友達の家に遊びに行っていましたが、それをさせない家庭が増えています。
また、個人情報の取り扱いも昔より厳重です。
昔は学校からの連絡事項を電話で伝える為の「連絡網」が配られ、その電話番号を見て、遊びたい友達に電話をかけていました。
でも、今は学校からの連絡はメール配信。
各家庭の電話番号は個人的に教え合わないかぎり、連絡を取ることが出来ません。
こういった状況から、ある程度ママ友とのつながりは持っておく必要はあります。
前半でもお伝えしましたが、ママ友との密な付き合いは、赤ちゃん0歳か1歳から小学校にあがる6歳までの間が一番メイン。
小学生になると、親の関わりは徐々に減っていきます。
短い間、子供の為の割り切ってうまくママ友とお付き合いしていきましょう。